しぐれめも

何か作る過程をメモとして残したり、あと雑記

NT京都2017のフライヤを作った話(前編)

 今回NT京都2017というイベント(ものづくり系展示会)の宣伝用フライヤ(チラシ)を作ったので、そのいきさつや、作成途中で得たノウハウ(?)をまとめておきたいと思います。

 事の発端は、例年フライヤを作っているNT京都の代表akira_you氏が「今年はフライヤ等ができてないので誰か作って(意訳)」と募集を行ったことでした。それを見た私がネタを思いついて、ツイッターで「こんなんどお?」と発信↓↓↓

f:id:mashigure:20170228200752p:plain

  元ネタは右側にある通り、京都市交通局の「地下鉄に乗るっ」。これ自体は日曜日の午後にMMD媛次ニアさんのモデルを用いて簡単に作ってみた、ネタの域を出ないものでしたが、ちょっと反響があり、みょこ氏が「ロゴ作りましょうか?」と申し出てくれたことで話が進展し、みょこ氏のマイブームが反映されたというロゴが完成。流れでフライヤのデザイン案も完成しました。裏側も作ったけど、そっちは省略。

f:id:mashigure:20170228203941p:plain

  ここで、akira_you氏から「OKなので印刷しちゃって~(超意訳)」というGOサインが出る。そして、大変だったのはここからでした・・・。最初はただのネタで終わるつもりだったので、ここまで画像としてデザインしていただけで 印刷することなど一切考えていなかったのです(汗)

 さあ印刷するぞ!ということで、まずは業者をチェック。私が選定した業者は、プリントパックという会社さんでした。選定の理由は次の2点。

 

・キャンペーン中で安かった

・本社所在地が向日市京都市の隣)

 

 特に注目は2点目です。なんと、入稿データを店舗(本社含む)に持ち込むと、その場でデータチェックして「カンプ」と呼ばれる出来上がりイメージ確認用の印刷サンプルをもらえると書いてあったので、最初から持ち込みする気満々で選定しました。こういうものを作るのが始めてで不安だったので、すぐに行ける場所に店舗(本社)があって確認できるというのはポイントでした。

 そして、プリントパックさんのWebにあるテクニカルガイドを見て、下記の課題が明らかになりました。

 

・トンボとヌリタシ

・カラーモード

・解像度

 

 詳しくは前述のテクニカルガイドを参照して欲しいのですが少し説明します。

 印刷物は、完成時のサイズより大きいサイズで印刷され、指定のサイズで裁断されて完成します。このときの裁断位置を決める印がトンボ、裁断される位置の少し外側まで印刷する色や画像を入れ込むことをヌリタシと言います。

 カラーモードにはRGBとCMYKがあり、RGBは光の三原色で再現する色、つまりPCのディスプレイで表示する通常の色です。それに対して、CMYKは色の三原色で再現する色、つまりシアン・マゼンタ・イェローにブラックを加えたプリンタのインクで再現できる色のことです。色モードがCMYKではないデータで入稿すると、どうしても印刷した時に思い通りの色にならないということです。

 解像度は、ようするに画像サイズの事なのですが、印刷所の性能が良いプリンタで印刷するには、通常のPCで表示する画像よりも高解像度の(大きいサイズの)画像が求められるということです。

 

 実はここまで、デザインはオフィスソフトでプレゼンテーション用のスライドを作る要領で作成していました。オフィスソフトで作成したデータを入稿することもできるのですが、その場合はトンボとヌリタシが指定できないので、裁断位置がすこしずれてしまった場合に、ずれた分だけ隅が白くなってしまうということです。また、色モードをCMYKに設定できないため印刷後の色合いが変わっても文句は言えません(蛍光色のような明るい色は特に暗くなるようです)。

f:id:mashigure:20170228212022p:plain

 ↑これは最終案のもの。外側の印がトンボ。分かりにくいが、裁断されるラインの外側までデータを作成している。

(後編に続く)

2016年ポケ活まとめ。あるいはポケ活とは何なのかという話。

 11月からポケ活(ポケモンGo活動)と称してポケモンGo片手にたくさん歩く(&ツイッターで様子をツイートする)ということをしています。で、この2ヶ月のかつどうをちょろっと振り返りたいと思います。

 

f:id:mashigure:20161231154139p:plain

 ↑今までに歩いた軌跡。

 

 ただ適当にあるきまわるのもつまらないので、個人的なポケ活の目的とマイルールを次のように決めています:

 

目的

・運動不足の解消(一番大事!)。

五社巡り = 五つの主要な神社に行く。

ポケモンを集める。

 

マイルール

・前回の終了地点から再開する。

・一回のポケ活で一つの御朱印を頂く。

 

 この活動のパクリ元である某氏は環状線一周を目指しているようなのですが、京都には環状線とかないので、だったら寺院でも巡るかという思いつきが「五社巡り」です。また、ポケ活を始める少し前に某所で衝動買いした素敵な御朱印帳を持っていたのに全然御朱印を集めてなかったので、御朱印帳の有効活用もかねています。

 今でちょうど半分くらいだと思っているので、このままのペースで行くと3月末までには終われるのではないでしょうか。

 

f:id:mashigure:20161231160511j:plain

↑ここまでのポケ活で頂いた御朱印。五社の内二社(平安神宮松尾大社)まで到達。

 

 ちなみに 、第一回のポケ活として始めたときはなーんも考えてなかったので、ヨドバシで買い物した直後にスタートして四条まで行って終わりました。ちゃんと始まったのは第二回からですね。また、今まで近くにあるのに行ったことがなかった観光地 有名な場所に行くのは良い経験になっています。東寺とか昔から京都駅に行くときにいつも見えてたのに一度も行ったことがなかったのでした。

 

f:id:mashigure:20161231153650j:plain

↑ポケ活で課金した証

 

 以上、ゲームの内容に一切触れないポケモンの話でした。

 

--

 ポケモンGoについてちょっとだけ言及しておくと、ポケモンの歴史の中で増えていった要素(性別、性格、もちものなどなど)がうまくそぎ落されて、ポケモンを上手く再定義することに成功しているというのが個人的なこのゲームの印象です。最初の150匹から始まっているのもとっつきやすい要因でしょうか。最近のポケモンは、種類も要素も多すぎて分かりにくいと思うのです・・・。

大垣ミニメイカーフェア2016見に行きました

 前回は出展していた大垣mini Maker Faire ですが、今回は初日の土曜日に外せない用事が入ったため出展は見送り、2日目に見学にいきました。ツイッター上では色々な人が展示物について紹介したり、コメントされていたので私の出る幕はなさそうな気がしてツイッターではあまり紹介等していなかったので、このBlogで個人的に気になった展示をいくつかピックアップして紹介してみます。(何か問題や間違いがあればお知らせ下さいね)

 

f:id:mashigure:20161204202458j:plain

 プラモデルを1/1で作る会さんのヴィーゼル。NT京都でもお馴染みですね。すごい人たちは週末に重工業して装甲車だって作ってしまう。

 

f:id:mashigure:20161204203532j:plain

 京都電創庵さんの、おすと「にゃーん」としゃべって「にゃーん」とツイッターにツイートするボタン。にゃーん。

 

f:id:mashigure:20161204203513j:plain

 奈良キカイケンさんのスマホで操作できるミニ四駆ラジコン。ステアリングだったり、左右の回転差で曲がるやつだったり、ミニ四足だったり、倒立振子だったり、いろいろなミニ四駆(?)がありました。販売もされている制御基板の「GP duino」は、Bluetooth LEを使用するバージョンに加えて、Wifiを使用するバージョンができたそうです。

 

f:id:mashigure:20161204204053j:plain

 mikeさんのAnipov。回転している車輪に取り付けたLEDがタイミング良く光って映像を表示できる。かなり綺麗に映っていますね。

 

f:id:mashigure:20161204205648j:plain

 新作は扇風機バージョン。

 

f:id:mashigure:20161204205932j:plain

 自作ペンプロッタ。動画つきで紹介している方がいたのでそちらを見れば良いと思う

 

f:id:mashigure:20161204210846j:plain

 akira_youさんのブースではニコニコ技術部のPRが。

 

f:id:mashigure:20161204211127j:plain

 展示物はユックリカット。アクリルを切り出す事ができる自作の加工機械です。作り方を公開してるので作ってみてねとのことですよ。

 

f:id:mashigure:20161204203404j:plain

 尻Pさんが狩猟でとった野生動物の骨とか野鳥の羽とか。生物の解体等は確かに技術が活かされている(?)のだろうけれど、造形は神のものですし、異色の展示という感じがしました。

 

f:id:mashigure:20161204211305j:plain

 なんかへんなもの演奏するさんのとりレーシングは、黒いところを避けて走らせるゲームですが、クセがあって難しい。また機会があれば走破できるようにしたいです。

 

 キリがないので、ここからは個人的に注目の楽器系展示をいくつかとりあげます ↓

 

f:id:mashigure:20161204211507j:plain

 R-MONO Labさんのリコーダーオルガン。鍵盤を弾くとリコーダーが鳴る。別のイベントの際にツイッターで話題になっていたけど、実物を見るのは初めてでした。

 

f:id:mashigure:20161204212442j:plain

 TETRASTYLEさんの重音テトさんが歌うやつ。左側のスライダで音程を調節して、キーボードで50音のボタンを押すと、その音で発声する。極めれば歌う楽器としてリアルタイム歌唱できる・・・はず・・・。

 

f:id:mashigure:20161204212533j:plain

 奇楽堂さんのHoneycombBellは、ハニカム状に並んだブロックに指を置くと音が出る楽器。白いところがピアノでいう白鍵で、黒いところが黒鍵。ちょっと変わった並びですが、慣れれば十分演奏できそうでした。

 

 他にも気になる展示はいっぱいあったのですが、このあたりでイベント見学レポートを終わります。今回は見学でしたが、今後国内Maker Faireに出展するときはうまいこと誰かのブースに混ぜてもらって共同出展したいなーと思ったりしています。人脈作りからか・・・。ちなみに前回のOMMFで一緒に出展していた大学の先輩は社会の荒波に飲まれて音信不通

3軸加速度センサモジュールAE-KXSD9を使ってみた備忘録

 秋月電子通商で適当に通販した3軸加速度センサモジュール KXSD9-2050でしたが、同封されてたマニュアルが分かりにくくて少し苦戦したので、ここに備忘録としてI2Cでの使い方を記す。

(※まぁマニュアル分かりにくいって言っても、理解してしまえば「I2Cシーケンス」って書いてあるところの図が答えで、「使用半導体(KXSD9-2050)資料」の13ページ目から図が引用されている訳ですが、同じページにある「アルファベットの略語が何を意味しているか」を示した表がマニュアルでは省略されているのが分かりにくさの元凶だと思います。)

 

 今回は、センサモジュールとArduino Pro Mini 3.3V 8MHzを用いて、取得したデータ値をUSBシリアルでPCに送信して確認しました。

 

f:id:mashigure:20160924191641p:plain

Arduinoとモジュールの接続図(図はFritzingで作成)

 

 センサモジュール側でプルアップされているので、Arduino側でSDA、SCLのプルアップは不要です。センサモジュールとは関係ないけど、Arduino Pro Mini のI2C用端子が変なところにあってブレッドボードとかで使えない(使いにくい)。いくつかのピンが内側に配置されていることでこのサイズを実現しているのはわかるのですが・・・。

 

#include <Wire.h>

#define ADDR  0x18

void setup() {
  Serial.begin(9600);
  Wire.begin();

  Serial.println("x,y,z");
}

void loop() {
  getAxis();
  delay(500);
}

void getAxis(){
  Wire.beginTransmission(ADDR);
  Wire.write(0x00);
  Wire.endTransmission();

  Wire.requestFrom(ADDR, 6);
  int x_h = Wire.read();
  int x_l = Wire.read();
  int y_h = Wire.read();
  int y_l = Wire.read();
  int z_h = Wire.read();
  int z_l = Wire.read();

  int x = ( x_h << 4 ) + (x_l >> 4);
  int y = ( y_h << 4 ) + (y_l >> 4);
  int z = ( z_h << 4 ) + (z_l >> 4);

  Serial.print(x, DEC);
  Serial.print(",");
  Serial.print(y, DEC);
  Serial.print(",");
  Serial.print(z, DEC);
  Serial.print("\n");
}

作ったスケッチ。

 

ノイズに呑まれかけていたあの楽器改修の進捗

 この前までノイズにまみれて進捗ダメだったあの楽器の改修ですが、試しにeVY1モジュールとアンプの間に20cmくらいあった配線をギリギリまで短くしたらノイズが(ほぼ?)なくなって解決しました。eVY1モジュールさんは配線の長さに気を使わないといけないくらい繊細な子だったみたいですね。ただ、本来予定していなかった場所にモジュールが来たのでちょっと収まりが悪くなってしまいました・・・。

 

f:id:mashigure:20160612172543j:plain

   と、言うわけでかなり完成に近づいて来ましたあの楽器。ハードウェアとしてはほぼ完成と思っています。

 

f:id:mashigure:20160612172615j:plain

   ちなみに重量は約1.4kgです。軽い?けど、この大きさの個体を作るのにどうしても切り貼りしている部分があって、まだまだ強度的には不安な部分があります。

ノイズにまみれたあの楽器改修の進捗

 最近はコツコツとあの楽器(ANO-39の方)の改修をしています。改修の目的は下記のとおり。

(1) 本体を作り直して強度面と見た目をより良くする

(2) 鍵盤をより弾きやすいものにする

(3) スピーカーからより大きい音が出せるようにする

 基本的には、去年作ったあの楽器miniで試してうまくいった要素をあの楽器にフィードバックすることで改良を図ります。このうち、(1)はツイッターでもつぶやいていたとおり、強度的にはそこまで強固ではありませんが、ずいぶん良くなりました。(2)も順調に改良できそうです。

  問題は(3)です。あの楽器miniと同じ構成で回路を作り直したのですが、電源を入れてみるといわゆるハムノイズが発生していて楽器としてありえない状態です。症状はこのページで紹介されているものとまったく同じで、おそらくグランドループが存在しているはずなのですが、どこにも明らかにループしている場所がないので困っています。

 色々試してみた結果、アンプに別のところから音声信号を持ってくるとノイズが消える。eVY1モジュールから出ている音声信号を外部のスピーカーに接続するとノイズは発生しない。Arduinoのpinから直接アンプにつないでtone関数で音を鳴らすとハムノイズは発生しない。ので、eVY1モジュールを使わないという解決策が一番てっとりばやそうなのですが・・・

 現状考えている解決案としては、

(I)徹底的に原因を究明して直す

(II)諦めて「PWMDAC_Synthライブラリ」でも使ってみる

 PWMDAC_Synthライブラリというのは、@きよしさんが開発されている、Arduino矩形波を和音で鳴らすことができるライブラリで、電子楽器CAmiDionに採用されているものです。これを機に試してみるのもありかなと思い始めています。eVY1モジュール気に入っているんですけどね。歌うあの楽器と呼んでいたのに歌えなくなってしまうのも少し悲しかったりするのでもうちょっとの間原因究明に取り組むかも。

 

 ・・・つまり、この記事で何が言いたかったと言うと、「進捗ダメ」です。

ネコ耳型ヘッドフォンを修理(?)した

 ネコミミ型のヘッドフォンAxent Wearを購入したのですが接触不良っぽかったので、修理を試みました。

f:id:mashigure:20160313190428j:plain

 これが問題のヘッドフォン

 

f:id:mashigure:20160313190439j:plain

 スイッチを押すと通常光るけど

 

f:id:mashigure:20160313190437j:plain

 左側の耳にあたるところがときどき光らなかったりした。問題の左側にはケーブルを刺すところがあって、そこにケーブルを刺したり抜いたりする衝撃(?)で光らなくなったり光るようになったりしていた。

 これは典型的な接触不良ですね。で、原因箇所も光らなくなった部分にありそうです。初期不良なのでメーカーに問い合わせても良いけど、輸入もので面倒くさいし、サポート受けられるのかもよくかわらないし、何となく自分で直せそうな気がしたので分解してみました。

 分解は、検索したらすでに先駆者がいたので、参考にしました。

 

f:id:mashigure:20160313190442j:plain

 はずす

 

f:id:mashigure:20160313190445j:plain

 開ける

 

f:id:mashigure:20160313190447j:plain

 問題の箇所

 

f:id:mashigure:20160313190449j:plain

 光る部分まで開けてみたけど、こちらは問題がなさそう。色々触ってみた結果、右側のメイン回路から電力を供給しているケーブルのコンタクトピン(コネクタ)あたりに問題がありそうでした。

 

f:id:mashigure:20160313190454j:plain

 ・・・ので、セロハンテープでケーブルを固定して変に動かないようにしてみました。何とこれでLEDの問題が直りました。根本的な問題は直ってないけど、暫定的にはこれでOKかな。

 

f:id:mashigure:20160313190456j:plain

 ところで、基板に信号線をとれそうな場所があるのが気になったので、テスターつないで色々試してみました。LED点灯ボタンを押すと「3V」って書かれているところに3Vが供給され、LEDを消灯させると0Vになるようです。問題のあるケーブルをここに直にハンダ付けすれば根本的に問題が直せそうですね。あと、右側(本体側)の回路に細工をすれば魔改造(?)できるかも・・・。

 とは言え、イベントなんかで使うにはLEDはそこまで明るくないし、スピーカーの出力もほどほど(というか、大音量を突っ込むと同時にヘッドセット側から大音量が流れて耳が死ぬ)なので、改造して何かに活用できるかと言われると微妙かもしれません。