しぐれめも

何か作る過程をメモとして残したり、あと雑記

ベルリンのMaker Faireに参加しました

 2015年10月3日(土),4日(日)にドイツ連邦共和国の首都・ベルリンで開催されたMaker Faire BerlinにNico-TECH名義で出展しました。私の出展についてはこちらにも書いた通りなのですが、ここではイベント全体について感想を書きたいと思います。

f:id:mashigure:20151010014920j:plain

 

ベルリン

 言わずと知れたドイツ連邦共和国の首都にしてドイツ最大の都市(ロンドンに次ぐ欧州第二の都市)。かつて壁で分断されていた歴史を持ち、現在は旧西側と旧東側が融合し、近現代の歴史を肌に感じることができる世界に2つと無い独特の魅力を持つ街です。ただし、旧東ドイツの中心部に位置し、旧西ドイツの主要都市からやや離れた場所にあるというのも事実なので、他の都市からの来場者はあまり見込めないのではないかという気がします。

 

ドイツとMake

 Faireの運営はMaker Media GmbHGmbH=有限会社)で、ドイツ版のMake:誌を発行しています。Maker Faire Hannover(ドイツ・ニーダーザクセン州都)で過去3回の開催実績がありますが、ベルリンでの開催はこれが始めてでした。

f:id:mashigure:20151010023635j:plain

 よく知らないのですが、ドイツでMake:誌が発行され始めたのは割と最近のようです。また、Make:誌はMaker Media が編集し、Heise(ハイゼ)社が出版しているようです。オライリーではないんですね。

 

Maker Faire ベルリン

 会場は駅を出てすぐの好立地で、展示場所は屋内(地上階・1階)と屋外のテントおよび屋外でした。出展数が100を越える大規模Faireと公式は言っていますが、おそらくスポンサーブースを含めれば100を越えると言った規模で、Maker Faire台北などに比べると規模は小さいです。とは言え、このメインの建物には今回立入禁止(未使用)だった2階部分があるので、今後さらに大規模化する余地はありそうです。

f:id:mashigure:20151010015328j:plain

 

ArduinoとRasberry Pi

 Maker Faireではとてもメジャーな両者。展示の前面に出ているとは限りませんが、いろいろなところで使われていました。私の出展でも、技術的な質問をしてくる人には必ずArduinoというワードが通じました。

f:id:mashigure:20151010022201j:plain

 こちらはArduinoのシールドやRaspberry Piのハットの出展です。

 

3Dプリンタ

 3Dプリンタは会場内のいたるところにありました。もはやこの手のイベントでは珍しいものではありません。

f:id:mashigure:20151010030022j:plain

 同じオブジェをいっぱい印刷していたようだ。

 

f:id:mashigure:20151010030314j:plain

 こちらの3Dプリンタはかなりスタイリッシュです。

 

f:id:mashigure:20151010030554j:plain

 大型の3Dプリンタもありました。

 

バーチャルリアリティ

 VRも今が旬の技術で、複数箇所で出展されていました。「この技術を使って何をするか」という観点でまだまだこれから発展していくジャンルだと思います。

f:id:mashigure:20151010025436j:plain

 

その他

 フォーミュラカーがあったり

f:id:mashigure:20151010023442j:plain

 

 光る足場でクライミングできたり

f:id:mashigure:20151010023343j:plain

 

  屋外では火を吹く展示があったり、割とフリーダムでした。

f:id:mashigure:20151010022434j:plain

 

 こちらは放電して蛍光灯が光るデモです。NT京都等で大型のテスラコイルを見慣れているので、この程度の大きさではフーンっていう感じですね。

f:id:mashigure:20151010024026j:plain

 

 その他に、ステージでは光る衣装やアクセサリを身につけたファッションショーが催されていました。1日3回のステージのほか、懇親会では会場を暗くして出展者に対して行われました。

f:id:mashigure:20151010032957j:plain

 このFaireには持ち運び展示の区分があり、光る衣装の方々の一部はブース無しでの出展のようでした。

  また、私は言葉の壁もあって全部スルーしましたが、複数箇所のプレゼンブースで様々な発表がされていた他、ワークショップも行われていました。

 

飲食

 屋内と屋外テント内にバーやケーキを売るお店があって、飲食スペースが確保されていたり

f:id:mashigure:20151010023843j:plain

 

 屋外にソーセージやクレープ等の屋台があったり

f:id:mashigure:20151010023926j:plain

 

 他にも、会場奥のテラス部分に出展者向けの休憩スペースがあって、ハンバーガーを売っていたりと、飲食にまったく困らないお祭りでした。会場内も割と飲食自由らしく、ジュースを飲みながら会場内を散策している来場者さんもいました。出展側としては、展示物にこぼされないか少し心配でもありました。

 

来場者・出展者

 Maker Faire ベルリンは家族のフェスティバルと銘打って開催されているだけあって、たくさんの家族連れで賑わっていました。英語で話しかけてくる方も多かったです。私が明らかに外国人だからというのもあると思いますが、隣のブースでも英語で質問されているところを何度も見ているので、お客さんもそこそこ国際的なのでしょうか。イタリア語らしき言語で会話する親子や、韓国語を話す女性グループも見かけました。残念ながら(?)出展していて日本人らしき人を見かけることはありませんでしたが、日本語を勉強したことがあるとかで、簡単な日本語で話しかけてくれた現地の方が二人くらいいました。

 出展者はベルリンを中心にドイツのいろいろな場所から来ているようでした。また、少数ながら国外からの出展者さんもいました。ドイツ語で話しかけたらドイツ語わからないんですよって英語で返って来た方もいました。私は英語もドイツ語もわからないんで大丈夫です(大丈夫じゃない)。他にも、Makeのスタッフの方が米国から来ていたり、seeedのスタッフは中国・深センから来ていました。

 

Nico-TECH:ブースについて

  今回はNico-TECH名義で出展しました。元々私が出展したかったから出展したのですが、出展者名をどうするか悩んだことや、1人で机1つは広すぎるのでニコニコ技術部のPRでもしてみようかと思ったことからNico-TECH名義での出展となりました。あわよくば共同出展者みつからないかなと思ってニコ技Wikiで募集もしましたが、場所が日本から遠すぎることもあり、当初の予想通り1人出展となりました。

 

f:id:mashigure:20151010033808j:plain

  私の主な展示物はあの楽器miniでした。あの楽器miniは、MakerFaire台北に行くと言ったものの、それまでのイベントで展示していたあの楽器は大きくて持っていけないので「飛行機で持っていけるあの楽器」というコンセプトで開発したもので、台北、ベルリンとその役割を果たしてくれています。

 

【頂いた質問・コメント等】

 展示していて頂いた代表的な質問です。

 

・これ何? 触っていい?

⇒演奏して見せれば楽器であることがかわかるので楽でしたが、触っていいことがわかるように表示があれば良かったですね。

 

・モノフォニックですか?ポリフォニックですか?

⇒演奏して見せればポリフォニックである(和音が出せる)ことは示せる。ただ、eVocaloidはモノフォニック

 

・最大同時発音数(和音数)は?

⇒eVY1モジュールの仕様上同時に64音出せる。

 

・歌声はサンプリング(自分で録音等)しているんですか?

⇒「ヤマハのICが生成してくれるので、私はそれを使っているだけ。」と回答。eVY1モジュールについて気になる人は少なからずいて、横に置いていた(別の作品に使っていた)eVY1シールドの写真を撮っていく人も複数人いました。

 

・(説明資料を見て)ハツネミクって誰ですか?

⇒「日本で有名なバーチャルアイドルです。」と回答。そういえばドイツ語版のボーカロイドって聞いたことがないので、知名度低そうですね。(調べたらゆかりさんがドイツ進出していた)

 

・(あの楽器のeVocaloidの歌声を聴いて)この声は初音ミクですか?

⇒「違います。eVY1という別のVocaloidです。」と回答。ミクを知っている方もいるんですね。この質問をされた方は英語で話しかけてくれた方だったので、ドイツ国外から来た方かもしれません。

 

・カード(配布物)は無いの?

⇒用意できませんでした・・・。家に帰ってから調べられるように、カード(名刺みたいな)が欲しいというご意見は複数の方から頂きました。

 

・Web siteはないの?

⇒「日本語版しかありません。」と回答していました。だれか英語版ニコニコ技術部紹介サイトを作ってください・・・。(他力本願)

 

・その他展示物に対する使い方や技術的な質問

 

 自分の意見をはっきり述べるお国柄もあり、自分はこれが好きだ!って絶賛してくれる方も複数いてとても嬉しかったです。小学生くらいの子供でも、「小さくて鍵盤数が足りない」とか「LEDがきれいで良い」とかはっきり感想を言ってくれるあたりがさすがドイツの方々と言ったところです。「これイイネ」ってウィンクしてくれたお兄さんカッコ良すぎです。また、WowとかOh my Godと言った欧米的な反応を見せてくれた方もいました。

 

 他に失敗談として、当日の諸注意についてのメールが1週間ほど前に送信されていたのですが、なぜか迷惑メールフォルダに入っていて気づかずに会場入りしました。結果、出展者向けに配られていたチラシとかを貰い損ねていたようです。

 

余談:ドイツ(語圏)でのMakerFaire

  来年3月にはドルトムントMaker Faire ルールが初開催、来年4月にはオーストリアの首都ウィーンでも初開催とのことです。去年までハノーファーしかなかったドイツ語圏のMaker Faireが来年には4会場になるという急拡大ぶりです。

f:id:mashigure:20151010022045j:plain

 

 また、会場内で配布されていた冊子に寄稿しているこの人、連邦内閣の経済・エネルギー担当大臣ガブリエル氏です。

f:id:mashigure:20151010025104j:plain

  ここでは経済・エネルギー担当大臣としての寄稿ですが、連立内閣の第二党・ドイツ社会民主党の党首で、連邦副首相兼経済・エネルギー担当大臣という、ドイツ政府でメルケル首相に次ぐポジションの人物でもあります。国としてもMakerムーブメント等を後押ししていたりするのでしょうか?

世界に誇る金沢駅

 シュトゥットガルトを訪れました。シュトゥットガルトはドイツでフランクフルトに次ぐ人口を誇る大都市であり、ダイムラー(ベンツ)やポルシェが本社を置いていることでも有名ですね。

f:id:mashigure:20150927050801j:plain

 そのシュトゥットガルト駅構内の通路にて、世界の駅を紹介するパネル展示がありました。通りがかりに眺めただけなので、展示の趣旨がよくわかっていないのですが、美しい駅とか、特徴的な駅とかだと思います。

f:id:mashigure:20150927050018j:plain

 そして私の目に飛び込んできたのが、金沢駅の写真でした。

f:id:mashigure:20150927051142j:plain

 ドイツ語で金沢駅金沢市についての説明が記載されていますね。まだ比較的新しい駅舎ですが、すでに日本を代表する美しい駅として世界に知られているようです。最近金沢に行ったばかりだったのでちょっとびっくりでした。

f:id:mashigure:20150927051301j:plain

 7月に私が撮影した金沢駅の鼓門です。やはり海外の人にうけるのは、近代的なビルや洋風の建物ではなく、こういった和風の趣がある建築物なのでしょうね。

旅先のストリートミュージシャンにヒントを貰った気がする話

 通りの片隅で演奏するストリートミュージシャンに遭遇しました。

f:id:mashigure:20150920211913j:plain

  このおっちゃん、演奏もうまかったんですが、個人的に注目したのが後ろのスピーカーです。

f:id:mashigure:20150920212105j:plain

  キャリーになっていて演奏場所を選ばす、ちょっと準備するだけで演奏を開始できる持ち運び式スピーカーセットです。実際にいい音が鳴っていて、上にのっているミキサー類でいい感じにディレイ等もかけられていて、しかも無線のマイクで楽器の音を拾っているようでした。

  私も自作の電子楽器を展示会(NT京都とか)で展示したり、演奏してみたりしているので、こういったすぐにセットアップできる移動式のスピーカーセットみたいなのを作りたいなーと考えているのです。いつもイベント会場でケーブルあれこれつないで、コンセントつないでーとかやっているので、そういう手間をできるだけ減らしたいので、うまいことまねできないかなと脳内で構想してみたり。

f:id:mashigure:20150920212239j:plain

  (写真の写りは悪いですが)後ろから見るに、下にでかいバッテリーがあるのかな?で、使っているケーブルが家庭用コンセントのプラグに見えるのですが、もしかして交流電源を作っている・・・?うーむ。興味深いです。

 しばらくジロジロ見てて演奏も聞かせてもらったので、小銭をお布施して立ち去りました。

そうだ、MakerFaire台北、行った。反省会編

 台湾から帰っていました。ただいま。

 

 前回、台湾へ行く準備についての記事を書きましたが、忘れないうちに反省会を。

 

 

【持っていった方がよかったもの】

・観光ガイド本・・・準備するって書いておいたのに買わなかった(・ω・;)

・タオル・・・5月末の台湾は湿度が高くて汗がシュビドゥバ。

・デジカメの充電器・・・忘れた。そしてMakerFaire初日のうちに電池切れ

・歯ブラシ・・・安宿には置いてなかった。コンビニで買えるのでそれでも良いけど、家に歯ブラシが増える。。。アメニティはちゃんと調べるべきでした。

・マーカー的なペン・・・MakerFaireの名札に名前を書く為に。ちなみに、持っていったボールペンは飛行機の機内で入国カードを書くときに大活躍でした。

 

【持って行かない方がよかったもの】

Nintendo 3DS・・・日本人数人とすれ違っただけ。台湾ではそもそも売ってないのかも

・暇つぶしの本・・・結局読まなかった。なぜ飛行機で手元に置く方のカバンに入れてなかったのか

・電子辞書・・・まったく使わず

 

【ちょっと微妙だった】

・レンタルwifiルータ・・・入国後、電源入れたら最初から電池切れかけ。あと、関空の窓口が第一ターミナルで、Peachが第二ターミナルなので遠かった。次回があるなら現地でsimを調達してスマホをつなぐことに挑戦したいです。

 

 そして、本当に大切なのは余裕を持って空港に行くことでした。(何があったのかはこの記事では省略しますが...)

そうだ、MakerFaire台北、行こう。

 5月30日、31日のMakerFaireTaipeiに出展します!ニコニコ技術部ブースにいるので来てね☆

 

と、言うわけで。台湾に行くための備忘録です。異国の地のイベントに行くというのは、家を出て交通費数百円のNT京都に参加するのとはわけが違うのです。

 

【主な事前準備】

航空券・・・ピーチアビエーションを予約。関空⇔台湾桃園が往復3万円以下!

宿・・・会場もよりから2駅離れた、台北駅ちかくの宿を予約

査証(VISA)・・・(就労しない)短期滞在なので、事前申請不要の観光ビザでOK

海外旅行保険・・・前にもりようした損保ジャパン。なんか合併で社名変わってた。。

パスポート・・・もう持ってる。有効期限もOK

お金・・・ニュー台湾ドルを事前に替えて持っていく

関空までの行き方・・・というか家を出る時間の調査。うちから関空は結構遠い。

通信関係・・・simフリーのケータイを用意して現地でsimを買うか、海外Wifiルータレンタルを利用するか。今回は後者で予約済み。

 

【その他持ち物・機内持ち込み】

財布(クレジットカードを忘れない。現金より為替が有利なので積極的に使う。)

耳栓(飛行機で耳が痛くなるので)

デジカメ

パソコン(今回はタブレット

いつものケータイ

筆記用具

電子辞書

ゲーム機(すれ違い通信できるかな?)

雨具

観光ガイド本(あれば良い。まだ用意していない・・・。)

暇つぶしの本や音楽プレイヤー

MakerFaireでの展示作品(あの楽器mini)

↑を入れるカバン(ふつうのカバン)

 

【その他持ち物・預け入れ荷物】

滞在日数分の衣類

化粧品・日焼け止め

充電器・USBケーブル類

最低限の工具

常備薬(得にないけど、余裕があれば最低限の薬いるかな?)

MakerFaire展示用のACアダプタ+乾電池+スピーカー+予備部品

(電源タップ要るかな?)

↑を入れるカバン(キャリーバッグ)

 

・・・何か忘れてるものがあればご指摘頂ければ幸です。

 

8pinoを使う

8pinoでいろいろ試したので、おぼえがき。

 

■電源

 8pinoを自作回路に組み込むなら、電池駆動させるわけですが、8pinoにはぱっと見てVin的な端子はないわけです。でも裏を見てみると

f:id:mashigure:20150228211807j:plain

「VCC」「GND」「VUSB」の3つの電源端子が出ています。ここで、USBの5VにつながっているVUSBに定格の電源をつなぐと動きます(5Vをここに印加して動作確認済み)。電池とUSBを両方つないではいけないので気をつけましょう。

 

と、いうわけで、

f:id:mashigure:20150228211836j:plain

これをこうして

f:id:mashigure:20150228211900j:plain

こうじゃ!

 

 電源端子を9番目のpinとして外に出すとつかいやすい気がするのです。8pin+1で8pino+とでも呼んでみる?

 

■シリアル通信とか

f:id:mashigure:20150228211925j:plain

 8pinoはUSBでつないでもシリアル通信できないのですが、ソフトウェアシリアルは普通に使えるので、USBシリアル変換モジュールを用意すればデバッグに使えます。AD変換したセンサ値を知りたいときに便利。

 

 AD変換といえば、8pinoのGPIOのピン番号は違うっていうのにさっきハマりました。#2のポートだからanalogRead(2);ってすると間違い。#2はA1なのでanalogRead(1); Arduino Unoとかだと、そもそもIOピンとADCのピンが区別されているので間違えないのですが、ついうっかりしていました。

 

 

8pinoをWindows8.1に導入する

 8pinoっていう小さいTrinket互換のマイコンボードが発売されたので、とりあえず購入したものの、Windows用ドライバの導入に苦労したのでメモ。

 

Adafruit Trinketを使ってHID(キーボード)を作る - ばかおもちゃ製作所

Trinket - densikit.com and the arduino variants

 結果的に、この2つのページが役に立ちました。ので、このページはここの説明を補足する感じです。

 

 まず、AdafruitのページからDLできるドライバは、そのままinstaller_x64.exe(installer_x86.exe)を実行しても、黒いウィンドウが一瞬出てくるだけで無意味です。このプログラムはコマンドラインから実行できませんって表示がでてすぐ消えます。ドライバのDLが完了したら、まずは8pino(USBケーブル)をPCに接続します。(Windows8の場合はその前に設定を変更して、署名なしでもインストールできるようにする)

 

で、USB刺せども刺せども認識できませんでした。となることがある。

 

f:id:mashigure:20150206210320p:plain

 コントロールパネルのデバイスとプリンタに名前が出てこないときは何をやってもダメ。刺し直し!(ちなみに左のは私が使ってるワイヤレスマウス)

 

f:id:mashigure:20150206210331p:plain

 ちゃんと認識されると、Trinketの自動インストールが始まり、そして失敗する。そのあと確認すると名前が出てきている。これで初めてドライバのインストールができる。

 右クリックからプロパティでドライバの更新を実行し、ドライバの場所を指定(ダウンロードしたやつ)するか、デバイスマネージャーからTrinketを探して同じように手動でドライバを導入する。

 

 完。

 

 これで私は8pinoにスケッチを書き込めるようになりました。

 

f:id:mashigure:20150206213035p:plain

 ところで、8pinoがデバッグ用のシリアルを持っていないからだと思うけど、認識されていてもシリアルポートのところに出てこない。普通のArduinoとは仕組みが違うことを改めて実感(だから苦労している...)

  (言語設定がドイツ語なのはつっこみ不要)