2020年3月21日(土)に京都市で開催されなかったNT京都2020に出展しました。コロナウイルス感染予防のため物理世界での開催は中止されたのですが、ニコニコ動画への動画投稿大会として開催されたので、(物理的に)開催されなかったのに出展(動画投稿)することができました。
私の出展作品は『璃奈ちゃんボード作ったで』です。ちなみに元ネタはラブライブで、詳しくは動画中で説明しています。気になった方はぜひ動画を見てくださいね。
出展作品は20日から21日にかけて、ニコニコ動画のニコニコ技術部カテゴリに『NT京都2020』タグをつけて投稿されました。今見たら56件*1の動画があります。当初の私の想像を超える出展数で、土日は動画を見まくってました。
今回のNT京都@ニコ動を通じて、今までなら動画を投稿しても見てもらえなかった人たちに見てもらえた感じがします。また、私自身も普段ならタイトル&サムネイルを見ても興味を持たなかったであろう動画を『NT京都2020』タグが付いているからという理由でたくさん見てまわりました。おかげさまで、本来のイベント終了時刻(21日17時)の1時間ほど前に『璃奈ちゃんボード作ったで』が1000再生を超えました。ありがとうございました。
まぁ、再生数の話をすると、ほぼ終了時刻に最後発で投稿されたユウタさんの動画『手の可動骨格を作ってみた』がアッという間に再生数で全員ぶっちぎって行ったので、さすがというか、何年も定期的に投稿を続けていて一定のファンがいるんやなと実感します。実際私もユウタさんの動画がUpされればいつも見てますし、ユウタさんの動画なら面白いことやってるんやろなと期待できる、安定感がありますよね。(という訳で再生数の話は終わり。)
色々動画を見て思ったこと
他の人も言っていたけど、動画編集に慣れてなさそうな人がちらほら。最近のPCはWindows Movie Maker入ってないですもんね。SNSに動画を上げるときは普通スマートフォンで撮ってそのまま張り付けるでしょうし。
ニコ動の動画は動画1本が一つの番組の様になっていることが多く、目的とか、何をしたのかとか、解説とかが全部入っていて動画を見るだけでわかることを期待していたりするのですが、動画自体は完成品の動作デモとかが流れるだけで、ページの上部に説明文(投稿者コメント)が長々と書いてあったり、詳しくはBlogを見てねと書いてあったりするスタイルの方も結構いた気がします。私なんかはページを開いて、説明文を読まず、すぐに動画再生を開始したりするので、動画を見て「で?」ってなってしまいます。
このあたり、やはり以前から動画を投稿している方は安定感があります。ちなみに私自身の動画では、投稿者コメントに特に書くことが無くて雑になっております。
気になった他の出展者さんの動画紹介
一番面白かったのが『USBカメラだけでできる モーションキャプチャを作ってみた』です。初見では何が起こっているのかわかりにくいですが、理解できた瞬間『なるほど!』ってなります。読んで字のごとくカメラだけでモーションキャプチャができるというデモ動画ですが、技術的にすごいことをやっているだけでなく、『踊ってみた』動画の映像からモーションキャプチャしたり、スケートの映像からキャプチャしたり、なんだかおもしろい事になっているので必見です。
『【NT京都2020】パンジャンドラムのラジコン作ってみた』です。パンジャンドラムが走ってるだけでもう面白い(個人の感想です)。いつ爆発するんかなと思ったり。ちゃんとオチ(?)もあって素晴らしい。
「わたあめ作るで」「作るってどこから?」「わたあめ機から」というノリの『【NT京都2020】わたあめ機作ってみた』。わたあめの作り方がわかって、勉強になりました。動画投稿者目線としては、装置を作っている途中がしっかりと映像になっていて、見習いたいと思いました。
完全にネタかぶりしていてびっくりしたのが『天王寺璃奈ちゃんになりたい!#2【ドキピポ☆エモーションプログラム作成編】』。仲間です。ライバルとも言います。今後の展開から目が離せません。
余談(3時のおやつ)
京菓子処 洛心館 JR京都伊勢丹店で買った抹茶クリーム入りの生どら焼き。数年前までNico-TECHの焼き印入りどら焼きがNT京都で売られていたりしたので、おやつにどら焼きが推奨されていたのです。
まとめ
物理的なイベントが中止になったのは残念ですが、動画投稿大会は面白かったのでこれはこれでアリだと思いました。楽しかったです。ニコ動はコメントが流れるので、非同期ではあるけれど、みんなで動画を見て楽しんでいる感じがあって良いですね。NT京都お世話係長のakira_you氏の中止の判断が早かった(ちょうど1月前の2/21にアナウンス)ので(作品がすでに出来上がっていたこともあり)動画を編集する十分な時間があり、特に混乱もなくみんなが中止&動画投稿大会を理解して行動できた気がします。
なお、次のイベント予定は『Maker Faire Kyoto 2020』です。開催可否は今月末に判断されるそうですが、無事に開催されたらMF京都でお会いしましょう。
('ω')ノ ほななー
*1:事前の告知動画なども含んでいる