しぐれめも

何か作る過程をメモとして残したり、あと雑記

MakerFaire台北2017出展レポート(準備編)

2017年11月3日~5日に台北市 華山1914創意文化園區 で開催された『Maker Faire台北2017』にニコニコ技術部(Nico-TECH)ブースの一員として出展して来ました。 ・・・。 気がつけば帰ってきてすでに1ヶ月。まだレポートも書いてなかった・・・。と、言う…

NT名古屋2017に出展しました

2017年9月17日(日)に開催されたNT名古屋2017に出展しました。イベントの様子はTwitterのまとめとか、私がUPした写真を見て頂ければと思います。私の展示は「あの楽器mini」でした。 今回のイベントは、数日前に台風直撃の天気予報が発表されまして、関係者…

ESP-WROOM-32 Breakout boardの導入に苦戦した話

先日NT金沢というイベントで、ThousanDIYさんのブースにて頒布されていたUnopuino32so (ESP-WROOM-32 Breakout board CP2101 version)というボードを購入しました。 ESP-WROOM-32というのは無線LANやBluetoothの機能を内蔵し、マイコンとして扱えるモジュー…

3Dプリンタを導入してみた

突然ですが少し前に3Dプリンタを購入しました。XYZプリンティング社のダヴィンチminiMakerと言う一番安い機種です。3万円強なり。割と衝動買い。 すごく玩具っぽい配色ですが、一般家庭で子供でも使える一般的な3Dプリンタを目指しているらしく、開封してか…

ポケ活終了報告

中間報告として「2016年ポケ活まとめ。あるいはポケ活とは何なのかという話。」という記事に書いた通り、昨年11月から続けていたポケ活(ポケモンGOをしつつ五社巡りをする活動)は、4月16日に八坂神社参拝&第一回開始地点付近への帰着をもって完了しました…

イベント出展の準備と持ち物(備忘録)

こんちには。このBlogを書いている私氏、実は趣味で作った電子楽器などを各地のイベントで展示するといった活動を行っているのですが、そろそろNT京都というイベントが近づいてきてあたふたし始めています。そこで、出展時の準備に関するメモを作ってみまし…

NT京都2017のフライヤを配布した話

(フライヤを作った話前編・後編からの続き) 今回フライヤは「400枚」で発注しました。すると、予備として少し多めに刷られて「430枚」届きました。その作成したフライヤがどこへ行ったのかを、来年以降に役立つかもしれないので書き残しておきます。 発…

NT京都2017のフライヤを作った話(後編)

(前編からの続き) 前回明かになった課題のうち最初の2つ(トンボとヌリタシ&カラーモード)ですが、端的に言ってAdobe Illustratorというソフトが必須らしいです。幸いな事に体験版があったのでそれを利用しました。この体験版は、試用期間が制限されて…

NT京都2017のフライヤを作った話(前編)

今回NT京都2017というイベント(ものづくり系展示会)の宣伝用フライヤ(チラシ)を作ったので、そのいきさつや、作成途中で得たノウハウ(?)をまとめておきたいと思います。 事の発端は、例年フライヤを作っているNT京都の代表akira_you氏が「今年は…

2016年ポケ活まとめ。あるいはポケ活とは何なのかという話。

11月からポケ活(ポケモンGo活動)と称してポケモンGo片手にたくさん歩く(&ツイッターで様子をツイートする)ということをしています。で、この2ヶ月のかつどうをちょろっと振り返りたいと思います。 ↑今までに歩いた軌跡。 ただ適当にあるきまわるのもつ…

大垣ミニメイカーフェア2016見に行きました

前回は出展していた大垣mini Maker Faire ですが、今回は初日の土曜日に外せない用事が入ったため出展は見送り、2日目に見学にいきました。ツイッター上では色々な人が展示物について紹介したり、コメントされていたので私の出る幕はなさそうな気がしてツイ…

3軸加速度センサモジュールAE-KXSD9を使ってみた備忘録

秋月電子通商で適当に通販した3軸加速度センサモジュール KXSD9-2050でしたが、同封されてたマニュアルが分かりにくくて少し苦戦したので、ここに備忘録としてI2Cでの使い方を記す。 (※まぁマニュアル分かりにくいって言っても、理解してしまえ…

ノイズに呑まれかけていたあの楽器改修の進捗

この前までノイズにまみれて進捗ダメだったあの楽器の改修ですが、試しにeVY1モジュールとアンプの間に20cmくらいあった配線をギリギリまで短くしたらノイズが(ほぼ?)なくなって解決しました。eVY1モジュールさんは配線の長さに気を使わないといけないく…

ノイズにまみれたあの楽器改修の進捗

最近はコツコツとあの楽器(ANO-39の方)の改修をしています。改修の目的は下記のとおり。 (1) 本体を作り直して強度面と見た目をより良くする (2) 鍵盤をより弾きやすいものにする (3) スピーカーからより大きい音が出せるようにする 基本的には、去年作っ…

ネコ耳型ヘッドフォンを修理(?)した

ネコミミ型のヘッドフォンAxent Wearを購入したのですが接触不良っぽかったので、修理を試みました。 これが問題のヘッドフォン スイッチを押すと通常光るけど 左側の耳にあたるところがときどき光らなかったりした。問題の左側にはケーブルを刺すところがあ…

61歳のルドルフが青緑色の髪の少女に扮する

ドイツ語の勉強も兼ねて記事を勝手に訳してみましたその2。訳に誤りがあったら指摘してくれるとうれしいです。なお、写真は転載していないので元サイトを参照。 www.bento.de Als Cosplayer verkleidet er sich als Hatsune Miku コスプレイヤーとして彼は…

Sängerin Hatsune Miku(歌手初音ミク)

ドイツ語の勉強も兼ねて、Frankfurter Allgemeineの新聞記事を勝手に訳してみました。訳に誤りがあったら指摘してくれるとうれしいです。 www.faz.net 歌手初音ミク:彼女は存在するが、まったく存在しない Die Sängerin Hatsune Miku existiert nur virtuel…

ベルリンのMaker Faireに参加しました

2015年10月3日(土),4日(日)にドイツ連邦共和国の首都・ベルリンで開催されたMaker Faire BerlinにNico-TECH名義で出展しました。私の出展についてはこちらにも書いた通りなのですが、ここではイベント全体について感想を書きたいと思います。 ベルリン …

世界に誇る金沢駅

シュトゥットガルトを訪れました。シュトゥットガルトはドイツでフランクフルトに次ぐ人口を誇る大都市であり、ダイムラー(ベンツ)やポルシェが本社を置いていることでも有名ですね。 そのシュトゥットガルト駅構内の通路にて、世界の駅を紹介するパネル展…

旅先のストリートミュージシャンにヒントを貰った気がする話

通りの片隅で演奏するストリートミュージシャンに遭遇しました。 このおっちゃん、演奏もうまかったんですが、個人的に注目したのが後ろのスピーカーです。 キャリーになっていて演奏場所を選ばす、ちょっと準備するだけで演奏を開始できる持ち運び式スピー…

そうだ、MakerFaire台北、行った。反省会編

台湾から帰っていました。ただいま。 前回、台湾へ行く準備についての記事を書きましたが、忘れないうちに反省会を。 そうだ、MakerFaire台北、行こう。 - mashigure.hateblo.jp 【持っていった方がよかったもの】 ・観光ガイド本・・・準備するって書いてお…

そうだ、MakerFaire台北、行こう。

5月30日、31日のMakerFaireTaipeiに出展します!ニコニコ技術部ブースにいるので来てね☆ と、言うわけで。台湾に行くための備忘録です。異国の地のイベントに行くというのは、家を出て交通費数百円のNT京都に参加するのとはわけが違うのです。 【主な事前準…

8pinoを使う

8pinoでいろいろ試したので、おぼえがき。 ■電源 8pinoを自作回路に組み込むなら、電池駆動させるわけですが、8pinoにはぱっと見てVin的な端子はないわけです。でも裏を見てみると 「VCC」「GND」「VUSB」の3つの電源端子が出ています。ここで、USBの5Vにつ…

8pinoをWindows8.1に導入する

8pinoっていう小さいTrinket互換のマイコンボードが発売されたので、とりあえず購入したものの、Windows用ドライバの導入に苦労したのでメモ。 Adafruit Trinketを使ってHID(キーボード)を作る - ばかおもちゃ製作所 Trinket - densikit.com and the ardui…

Windows8.1とUbuntuのデュアルブート

Windows8.1がプリインストールされているPC上にUbuntu 14.04 LTSのデュアルブート環境を構築しようとしたら上手くいかなくて四苦八苦したのでここにわかったことをまとめておきます。 上手くいかない最大の要因は、Windows8.1の高速起動を実現するために「UE…

2値出力距離センサ(2013/08/04)

(これは旧Blog 2013/08/04の記事を移したものです) Switch Scienceで売っているPololu製 2値出力距離センサを試してみました。 検出距離が5cmのもの(GP2Y0D805Z0F搭載)と10cmのもの(GP2Y0D810Z0F搭載)があり、両方買ってみました。 センサと対象物の距…

Raspberry Piを無線LANにつなぐ(2013/09/01)

(これは旧Blog 2013/09/01の記事を移したものです) 私が買ったRaspberry Pi (Type A) には有線LANのコネクタが無いんですよね。と、言うわけで無線WiFiアダプタ(WiFiドングル)を付けて無線LANに接続できるようにします。 Type Bだと左上に有線LANの口が…

Nintendo2DSと技適(2013/11/13)

(これは旧Blog 2013/11/13の記事を移したものです) 2年前に買ったNintendo3DS(欧州版)のボタンがおかしくなった(雨の日に鞄に入れてたらマイクの穴から水が入ったらしく、スタートボタンが 効かない。あと、Rボタンも深く押さないと反応しない)ので、…

eVY1モジュールを試す(2014/01/25)

(これは旧Blog 2014/01/25の記事を移したものです) 昨年末、ヤマハの「歌うLSI」を用いたeVY1モジュールがSwitch Scienceから発売されました。少し話題に乗り遅れましたが、購入したのでこれをH8マイコン(3694F)で歌わせてみました。 回路はほぼこれだけ…

HatenaBlogはじめました

前から書いているBlogは、完成した作品の紹介ようにしか使ってないので、それとは別に作業内容をOutputできるBlogとして開設してみました。 昔別のところで書いていた製作途中のあれこれとか雑記もここに移そうとしていますが、HatenaBlogは投稿日の日付を設…